blogのオープニング

blogでの添付画像のNo1はやはりこの人をおいてありません。われらの
故 森田胤仙氏です ↓ 1958 早春 雪の残る浅間レース場を視察に行った

クラブマン国際レース Start 前の静寂 ↓ 1959年

コマンドクラブを 大阪に訪問 1958 春日井から大阪日帰りは ハードでした~

コマンド と 王子製紙Mcc の交流

浅間レース場 スナップ コマンドクラブアルバムより

コマンドの大卒論文ツーリングと言はれた 木津 瀞 新宮 道なきは船で

コマンドクラブ アルバムより 篭坊 YD-S が有るから 1959年暮れか? ビクトリアの
持ち主の名前が分からない・・・T110 は中尾さん YD-Sは 盛さん・藤岡さんメグロは森田先生・・・・

by sizuo71 | 2005-06-14 17:11 | 静じいの 昔話 | Comments(19)
しばらくはblogであそびましょう。





そうそう、それと、この前のモテギのWTCのテレビ(テレ東)、先生にDVD渡しといたので、良かったら借りて見て下さいませ。何だか、フジガスのダイジェストって感じでしたが、ガッチもすこーし出てましたよ。
ではでは~
名古屋まで軽自動車で 取りにゆきます。EDを買ったのは1991年ころ もう15年 ハイバンドベータだって まだ生き残ってます
こいつは もう18年になる ベーターはテープの劣化が本当に少ない 購入当時録画した絵が綺麗に再生出来る。94年頃のSVHSは 20万以上出した三菱、ビクター共にもう2年も前に廃品、です
テープは DVDに移し変え中だが・・・DVDってデスク本当に長持ちするのでしょうか。 もっとも私がそんなに長持ちしたくないから
どうでもいい。


も 映像の劣化がおきるのでしょうか? SVHSなみですね~
EDデッキ 修理代 19822円なり DVD&SVHSデッキ買うのと同じだ でもEDは買ったとき20万円越えていたような?

デジタル記憶ですので、テープの様にだんだん画質が悪くなるのではなくて、再生できるかできないかどちらかになるようです。きっと、データが壊れた場所がコマ飛びするようになるんではないかと想像してます。
きっと10年以上持つと思いますけど、コマ飛びする場所がだんだん増えていく様になるのかもしれません。

私が数年前に仕入れた情報では-R10年とのことでしたが、RもRAMもRWも現在では寿命的は変わりないと見解が変わったようです。どちらかといえば一度しか書き込めない-Rの方が長寿命であるとメーカーは言っています。
ただ、どちらの場合でも取り扱い次第で数年でだめになってしまう場合があるので保存に気をつけ無ければいけないようです。
CDもDVDも記録面に金属を使っており、レーザーを当てて状態を変化させて記録します。その記録面を樹脂で覆って酸化を防いでいます。その樹脂に傷が付いたり、剥がれて空気が進入すると金属がさびてしまうのです。又太陽光などにさらしますと、記録面が変化してデータの欠損が起こるので、乾燥低温暗所でケースに入れてたてて保管、又レーベル面にラベル張らずに、ソフトな水性マジックか専用のプリンターで書くこと
という記事がありました。
きちんと保存すれば100年というメーカー公称なので、トライアルの大事な映像。是非後世に渡してくださいませ。


HP開設おめでとうございます。 開設を聞きさっそく拝見させてもらったんですが、カキコって言うんですか、これがどうも苦手で自分のMCのHPもあるんですが殆ど書き込みしてないくらいなんで遅くなっちゃいました。
僕はトラはトラでもトライアルではトなくてトライアンフの方なんですが古いバイク大好き人間なんで貴重な写真とエピソードを楽しみにしてます!どんどんUPしてね!

私は 3月1日~~8日までアメリカです。

デイトナいいですなー。いつかはデイトナ、マン島に行ってみたいです。気をつけて行ってきて下さい。

お~懐かしい話だ。昔MC誌に写真が付いていたな、ジェットヘルメットにシ-ルドを付けていたような記憶が……